SSブログ

長野県品質工学研究会の活動報告(品質工学会誌2018年4月号広場の記事より抜粋) [長野県品質工学研究会の活動報告(転載)]

----------------------
長野県品質工学研究会
 2017年12月8日(金)、第8回研究会を長野県工業技術総合センター精密・電子・航空技術部門(長野県岡谷市)にて開催した。以下に示す3つの事例発表および共通テーマについてディスカッションした。
【事例発表】
(1)「要因効果図の見せ方の工夫」 (日本電産サンキョー(株) 中西徹)
従来のSN比の水準平均をプロットした要因効果図は、見慣れない技術者には誤解が多い。そこで、従来(比較条件)を0とし、要因効果のみをプロットしたグラフにしたところ、改善出来る水準が一目で判る為提案した。今後、研究会の中で議論する事とした。
(2)「T法の改良について」 (信州大学 岩下幸廣)
T法適用を拡大するために、①T法の考え方を振り返り、②その後に提案されたSN比との比較、③推定式の精度を上げるための前田氏の考え方(MSR)、等の紹介を行い、それぞれのメリット、デメリットを比較した。
(3)「パラメータ設計の事例紹介」 ((有)増田技術事務所 増田雪也)
新入会員向けにパラメータ設計の事例紹介を行った。パラメータ設計は難しい手法ではなく、誰でも活用できる便利は手法であることを理解してもらえることができた。
【共通テーマ】
「スーパーボールのパラメータ設計」
市販のPVA及び食塩を用いて、スーパーボールの試作をした。その結果、安定的に作製することが非常に困難なことが分かった。初心者向け事例研究として考えているため、今後は市販のスーパーボール作製キット用いて、試作を行う。
「MTシステムによる工作機械の異常検知」
旋盤において切削条件を変えて加工したときのAEセンサと加速度ピックアップの測定データについて、FFT重心を計算し、その計算結果をMT法により評価した結果について検討した。

続きを読む


RQES2018S(第26回品質工学研究発表大会)のパンフレットがPDFで公開されています [【その他の品質工学関連】]

rqes2018.png

RQES2018S(第26回品質工学研究発表大会)のパンフレットがPDFで公開されています.

PDFファイルになっていると、検索ができるので、とても便利です。
品質工学会の大会実行委員会の皆さん、いつもありがとうございます。

大会プログラム


L8、L9、L12、L16、L18、L27、L36、L54、L64、L81、L108、L128直交表の割り付けが行えるエクセルファイルをアップしました [【その他の品質工学関連】]

L8L9L12L36.001.jpg

品質工学でよく使う各種直交表の割り付けが体験できるエクセルファイルをUPしました。
※マクロは使っていません。

【総合】フルセットの直交表(L8〜L128)→Full_set_L8_L128_Masudaqe.xlsx

【総合】フルセットの直交表(L8〜L128)+「要因効果図を作成(詳細)」

【L18直交表を擬似体験】品質工学シミュレータ(詳細
----------------------
L8直交表→L8_Masudaqe.xls
L9直交表→L9_Masudaqe.xls
L12直交表→L12_Masudaqe.xls
L16直交表→L16_Masudaqe.xlsx
L18直交表→L18_Masudaqe.xls
L27直交表→L27_Masudaqe.xls
L36直交表→L36_Masudaqe.xls
L36直交表(その2)→L36_Part2_Masudaqe.xls
L54直交表→L54_Masudaqe.xls
L64直交表→L64_Masudaqe.xls
L81直交表→L81_Masudaqe.xls
L108直交表→L108_Masudaqe.xls
L128直交表→L128_Masudaqe.xls
----------------------
※ダウロードできない場合は、メール(info2qe@abox3.so-net.ne.jp)にてお気軽にご連絡下さい。
何らかの理由でダウンロードできない方が一定数いるようです。

kakushutyokkouhyou.png

このエクセルファイルの使い方は簡単です。
水色のセルに、因子とその水準値を記入するだけです。
ご自身の業務での因子を割り付け、直交表の雰囲気を感じてみて下さい。

L18直交表を疑似的に体験してみたい方は、品質工学シミュレータが便利です。

この直交表のエクセルファイルの詳しい使い方につきましては、こちらで紹介しています。
mottomijika1_.010.jpg


【直交表の実験と比べると、1因子実験は見逃しが多い】という動画(YouTube)をアップしました。
2insi4.jpg


【品質工学(パラメータ設計)の紹介プレゼンを動画(YouTube)で見たい方は↓】
kp2_red.jpg


SN比の計算ができるエクセルファイルも御座います。こちらをご参照下さい。
mottomijika2_.018.jpg


【品質工学って何? そんな方は↓こちらをご覧下さい】 KP_QE.001.jpg


【要因効果図の作り方を知りたい方は↓こちらをご覧下さい】 Manufacturing_QE_present.015.png


【制御因子とノイズ(誤差因子)を盛大に間違えた話は↓こちらをご覧下さい】seigyoinsitonoizuwomati.001.png


(有)増田技術事務所
※公式ホームページ(http://masudaqe.sakura.ne.jp/Home.html

自分で釣ったアジで握り寿司を作りました [海釣り日記]

201804masudaqe.png

4月になると海も落ち着いてくるので、釣りに行きやすくなります。
仕事の合間を縫って、春の海に出かけてみました。

続きを読む


下流での再現性を高めるにはどうしたらいいのか? [【その他の品質工学関連】]

2018年4月8日
karyuusaigen.001.png

下流での再現性を高めるにはどうしたらいいのか?
(「上流と下流で何が異なるのか?」)

続きを読む


不適切なQ&Aが品質工学を難解にさせる [【その他の品質工学関連】]

2018年4月8日
hutekisetuQA.001.png

不適切なQ&Aが品質工学を難解にさせる
(目的特性と基本機能は何が違うのか?)

続きを読む


創業14年になりました [【最新ニュース】]

2018年4月1日
14nen.001.png

2018年4月で、創業14年になりました。

皆様に支えられて、ここまで続けることができました。

今期からは、従来の品質工学とは決別し、先にご紹介しました「もっといい品質工学」を推進していく所存です。

より多くの皆様に、真の品質工学の楽しさと素晴らしさをご紹介できれば幸いです。


富山県黒部市の生地海岸にて、釣竿を片手に、白み始めた夜空を眺めながら。


有限会社 増田技術事務所
代表取締役 増田雪也


■これまでの歩み
----------------------
2004年:創業・パラメータ設計(オフライン品質工学)のセミナー提供開始
2005年:品質工学シミュレータを使ったパラメータ設計体験セミナー提供開始
 〃   デジカメを使った機能性評価体験セミナー提供開始
 〃   標準SN比セミナー提供開始
2006年:オンライン品質工学セミナー提供開始
2007年:MTシステム(MT法)セミナー提供開始
2008年:MTシステム(T法)セミナー提供開始
2009年:ブログプレゼンテーション「品質工学の紹介」提供開始
2010年:Excel 版 品質工学シミュレータの提供開始
2011年:欠測値対応のT法解析Excelファイルの提供開始
2012年:英語版オンライン品質工学セミナー提供開始
2013年:品質工学導入プラン『品質工学の導入をお手頃価格で』【プラン5】提供開始
2014年:英語版「品質工学の紹介」セミナー提供開始
2015年:図解「できる技術者」のパラメータ設計活用ノート 提供開始
2016年:経営者向けの新紹介セミナー 提供開始
2018年:「もっといい品質工学」提供開始
----------------------

(有)増田技術事務所
※公式ホームページ(http://masudaqe.sakura.ne.jp/Home.html