SSブログ

【No.3 入力と出力の設定】 [シリーズ「プレス打抜き加工条件の最適化」]

press_blog009.png
「プレス打抜き加工における加工条件の最適化」の実験について、詳細に述べていきます。


press_blog010.png

プレス打抜き加工について述べます。
左の写真にある【プレス機】で、実験を行いました。
右の写真は、それを拡大した【打抜き部】です。


press_blog011.png

右の写真の【打抜き部】を、イラストにしたものを左に示します。
試験片を設置して、上から【パンチ】が降りてきて、打抜き加工が行われます。


press_blog012.png

もっと詳しく【打抜き加工】を見てみましょう。
2つの【ダイ】の上に、【試験片】を置き、セッティングします。


press_blog013.png

上から【パンチ】が降りてきて、【試験片】が打ち抜かれます。


press_blog014.png

基本機能の設定をします。
 ----------------------
 入力:せん断周囲長さ
 出力:打抜きエネルギー(打抜きに要するエネルギー)
 ----------------------
というように設定しました。
それでは、【せん断周囲長さ】と【打抜きエネルギー】について説明をします。


press_blog015.png

入力である【せん断周囲長さ】について説明します。
左のイラストは、打抜きの様子を示しています。
打抜きの時に、【パンチ】と【試験片】が接触する赤い線の部分の長さを【せん断周囲長さ】といいます。
試験片の幅を、[4、6、8mm]と設定することで、【せん断周囲長さ】を3水準[8、12、16mm]設定しました。


press_blog016.png

出力である【打抜きエネルギー】について説明します。
打抜きの際の【パンチストローク】と【せん断力】の関係をグラフに示します。
パンチが試験片に接触すると、【せん断力】が上昇し、破断と共に【せん断力】は低下します。


press_blog017.png

実際に打抜いた時のデータをグラフに示します。
【パンチストローク】に対して【打抜き荷重】が上昇し、破断と共に低下しています。
----------------------
[エネルギー]=[力]×[動いた距離]
----------------------
です。
よって、[黄色で示した面積]=[打抜きエネルギー]ということになります。


press_blog018.png

【打抜きエネルギー】を測定するために、専用のソフトウエアをプログラミングしました。
これはそのソフトウエアの画面です。
中央のグラフチャートにおいて、赤いピークが出現しています。
この赤い部分が、打抜き時のデータになります。


press_blog019.png

前のシートの打抜きデータ(赤いピーク)を拡大したものを示します。
この赤い面積をソフトウエアでカウントします。
その面積が【打抜きエネルギー】になります。

−−−−−−−−−−−−−−−−End−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【No.3 入力と出力の設定】→【No.4 ノイズと制御因子の設定】

【目次はこちら】>> go

質問などありましたら、お気軽にご連絡ください。
 e-mail:info2qe@abox3.so-net.ne.jp


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。